なんだかおもしろい

      海外の鍛冶職人がまたやってくれた!「ベルセルク」ガッツの大剣を制作!

      海外の鍛冶職人シリーズ!過去に「キルラキル」片太刀バサミや、「Squall's Gunblade (Final Fantasy VIII) - MAN AT ARMS: REFORGED」や「ソードアート・オンライン エリュシデータ」などの制作の様子を動画で発表していた世界的にも有名な鍛冶職人が、三浦建太郎先生の漫画で映画化もされた「ベルセルク」の主人公・ガッツの大剣の制作動画をアップしています。

      「「ドラゴンころし」と名付けられた身の丈よりも長大で分厚い、鉄塊のような大剣。」ではなく、鷹の団時代の大剣です。訂正するとともにお詫び申し上げます。

      Guts' Pre-Dragonslayer Sword (Berserk) - MAN AT ARMS: REFORGED

      ガッツが使用していた、鷹の団時代の大剣。10分もの制作動画では、巨大な金属を何度も何度も鍛え、熱し、加工し…それを繰り返し、ついに完成します。

      海外の鍛冶職人がまたやってくれた!「ベルセルク」ガッツの大剣を制作!1
      海外の鍛冶職人がまたやってくれた!「ベルセルク」ガッツの大剣を制作!2
      海外の鍛冶職人がまたやってくれた!「ベルセルク」ガッツの大剣を制作!3
      海外の鍛冶職人がまたやってくれた!「ベルセルク」ガッツの大剣を制作!4
      海外の鍛冶職人がまたやってくれた!「ベルセルク」ガッツの大剣を制作!5
      海外の鍛冶職人がまたやってくれた!「ベルセルク」ガッツの大剣を制作!6
      海外の鍛冶職人がまたやってくれた!「ベルセルク」ガッツの大剣を制作!7
      20150314_144835

      そして完成へ…

      完成後はお馴染みの試し斬り。ペットボトルや椅子、果物などがザックザクに斬られています。

      20150314_144859
      20150314_144911
      20150314_144924

      すっごく重そう…

      動画はすでに47万再生回数を突破。多くの方がコメントを寄せています。

      コメント
      一言感想をどうぞ
      B00SGP0CH2
      三浦建太郎
      価格: ¥ 565

      巨大な剣を背負い、鉄の義手をつけた剣士・ガッツ。彼の行くところ、血の雨が降り、死体の山が築かれる…! 大ヒット!! 圧倒的迫力の叙事詩!!

      話題のニュース
      • この記事をツイートする

      本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合がございます

      コメント

      1 おもしろい名無しさん 2015年03月14日 15:13▼返信
      これ、ドラゴンころしじゃなくて、鷹の団に居たころの大剣じゃね?
      2 おもしろい名無しさん 2015年03月14日 15:28▼返信
      凄いほしい。
      やっぱ威力あるんだな。
      3 おもしろい名無しさん 2015年03月14日 15:54▼返信
      こっちの剣はドラゴンころしじゃないだろう
      4 おもしろい名無しさん 2015年03月14日 15:56▼返信
      ボスコーン倒せなさそう
      5 おもしろい名無しさん 2015年03月14日 15:56▼返信
       物干し竿は、長さ 1 m
       動画の方が、長いね
      6 おもしろい名無しさん 2015年03月14日 16:03▼返信
      これ鷹の団時代の剣じゃん
      ドラゴンころしじゃない
      7 なんだかおもしろい名無しさん 2015年03月14日 16:04▼返信
      ドラゴンころし ではない。
      この動画の剣が、触の後の怪物に
      歯がたたないので、ドラゴンころしを使うようになる。

      結構、致命的な間違いしてますね。
      8 おもしろい名無しさん 2015年03月14日 16:04▼返信
      刃物じゃなくて鈍器だなw
      9 おもしろい名無しさん 2015年03月14日 16:14▼返信
      鷹の団時代の剣だな
      ぶっちゃけ本当にドラゴンスレイヤーソード(書き込めないから意訳)作ったら人間には持てないし振れない
      10 なんだかおもしろい名無しさん 2015年03月14日 16:16▼返信
      ドラゴンころしでは無くて、鷹の団時代の大剣だね。
      11 管理人 2015年03月14日 16:21▼返信
      記事を訂正いたしました。申し訳御座いません。
      12 おもしろい名無しさん 2015年03月14日 16:26▼返信
      あんなでかい剣振り回せる人間なんていないだろ~~~
      最後の試し切り出来ないだろ~~~
      だから鷹の団時代の剣にしたんだろ~~~
      13 おもしろい名無しさん 2015年03月14日 17:12▼返信
      さすがに『それは(ry』は再現できないよね…でもこれでもスゲーでかいな〜これなら鎧ごと真っ二つとかできそうで怖い
      14 おもしろい名無しさん 2015年03月14日 17:39▼返信
      細かなところは置いておいて、
      これがヨーロッパの伝統的製法なら
      向こうで日本刀が神格化されるのも分かるなぁ……

      後、焼き入れ工程、クレーンを使え!
      15 おもしろい名無しさん 2015年03月14日 17:59▼返信
      ドラゴンスレイヤーなんか作ったら100kg超えるわ
      16 おもしろい名無しさん 2015年03月14日 18:19▼返信
      違うじゃねーか!!

      カッコイイけどね
      17 おもしろい名無しさん 2015年03月14日 18:35▼返信
      さすがにドラゴンころしは人間の力じゃ振れないだろ
      18 おもしろい名無しさん 2015年03月14日 20:19▼返信
      ※14
      ほんとそれ。動画見始めたら突然H鋼切り出し始めてもう口あんぐり。
      カッコつけながら産業廃棄物を作ってるだけの動画。
      19 おもしろい名無しさん 2015年03月14日 22:41▼返信
      あっちは斬るというより叩きつけるみたいなもんじゃないの。
      20 おもしろい名無しさん 2015年03月15日 00:41▼返信
      H鋼じゃなくて鉄道のレールじゃね?
      21 おもしろい名無しさん 2015年03月15日 04:55▼返信
      だんびらの方かい
      22 おもしろい名無しさん 2015年03月15日 20:49▼返信
      ドラゴンころしは大型バイクどころか、
      下手したら軽自動車並の重量があるからなあ
      23 おもしろい名無しさん 2015年03月16日 14:36▼返信
      ドラゴンころしではない、傭兵時代の大剣やん・・・
      24 おもしろい名無しさん 2015年03月17日 00:12▼返信
      百人斬りやった後にボスコーン戦で折られた剣か?
      25 おもしろい名無しさん 2016年07月18日 02:35▼返信
      傭兵時代の大剣が、こんなに手間暇かけたもののはずがない
      上等な数打ちレベルのはずなんだけどな

      コメントをどうぞ

      誹謗中傷・宣伝行為・ネットマナー違反など、サイト運営上不適当な書き込みは管理人の判断で削除致します。
      早バレ、ネタバレと思われる書き込みについても場合によっては削除の対象となります。
      (こちらではネタバレ書き込みと判断が難しいので、ネタバレでない場合は「予想」など一言添えて書き込んでいただけるとうれしいです)